ITシステムを外部の開発ベンダ等に委託して構築する際のプロジェクトマネジメントについて、発注者側/受注者側の両方の視点から、情報発信していきます。

「前ページ(その2)」からの続きです。

前ページまでは、「業務要件」と「システム要件」をざっくりとした大きな箱で表していましたが、もちろん実際にはそれぞれの要件を詳細に定義していく必要があります。



この詳細化ですが、上図のようにレベル分けして考える必要があります。
可能な限りレベルを深くしていくことでより明確にすることができます。

「業務要件」と「システム要件」の両方のレベル分けができたら、個々の「業務要件」と「システム要件」を対応付けしていきます。
つまり、どの「業務要件」はどの「システム要件」で実現するかということです。

この対応付けは1対1とは限りません。
1つの「業務要件」を2つの「システム要件」で実現することもあるでしょうし、1つの「システム要件」で2つの「業務要件」を実現することもあり得ます。

詳細なレベルで「業務要件」と「システム要件」の対応付けができれば、この両者の溝はかなり埋められたと言えるでしょう。
つまり、「発注者」と「受注者」の溝も埋まり、プロジェクトの成功に一歩近づくということです。

このページへのコメント

非常にわかりやすく、参考になりました。
記事を作成いただきありがとうございます!

2
Posted by しがないSE 2021年05月16日(日) 22:05:32 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

編集にはIDが必要です