ITシステムを外部の開発ベンダ等に委託して構築する際のプロジェクトマネジメントについて、発注者側/受注者側の両方の視点から、情報発信していきます。

タグ検索で要件定義5件見つかりました。

業務要件とシステム要件(その1)

システムをベンダーに発注するにあたって、要件定義は最も重要な作業になります。 プロジェクトで発注者と受注者の間で揉める原因としてよくあるのは、「利用者がシステムを使ってやりたいこと」と「ベンダーが構築するシステムで実現されること」に認識のずれがあるままでプロジェクトが進んでしまうことだと考えています。 このずれを少なくしていくためにも、業務要件とシステム要件の違いについて認識しておく必要があると考えてます。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/r/o/realitp…

https://realitproject.memo.wiki/d/%b6%c8%cc%b3%cd%... - 2018年07月26日更新

要件定義に必要な体制

ダーに発注するに当たって一番重要なものは要件定義書です。発注者と受注者でのトラブルの多くは要件定義に起因しています。 要件定義書の具体的な書き方については、それだけで一冊の本になるぐらいのボリュームなのでここでは割愛します。 ここでは、要件定義を作成するための体制(要員)について書いてみます。 例えば、企業などでITシステム構築の話があがってきて、自組織の業務にも関係あるシステムであり、自組織からもプロジェクトに参加するメンバーの要請があったとします。 よくある話として、「あいつパソコンとか詳しいから…

https://realitproject.memo.wiki/d/%cd%d7%b7%ef%c4%... - 2018年09月01日更新

調達仕様書作成

e.html プロジェクト計画書と要件定義書があれば、それを流用すれば調達仕様書の半分以上は作成できます。(「[[プロジェクト計画書]]」および「[[業務要件とシステム要件>業務要件とシステム要件(その1)]]」を参照ください。) それ以外の記載事項としては、以下のようなものがあります。 ・参加(受託)条件  調達に応じるための受注者に求める前提条件を記載します。(資格・認証、実績、作業場所など) ・調達方法  受注者決定までの流れを記載します。  (提案書の提出期限、質問回答の方法、プレ…

https://realitproject.memo.wiki/d/%c4%b4%c3%a3%bb%... - 2018年08月30日更新

業務要件とシステム要件(その3)

[[「前ページ(その2)」>業務要件とシステム要件(その2)]]からの続きです。 前ページまでは、「業務要件」と「システム要件」をざっくりとした大きな箱で表していましたが、もちろん実際にはそれぞれの要件を詳細に定義していく必要があります。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/r/o/realitproject-memo/XjwDRp8h8r.png) この詳細化ですが、上図のようにレベル分けして考える必要があります。 可能な限りレベルを深くしていくことでより明…

https://realitproject.memo.wiki/d/%b6%c8%cc%b3%cd%... - 2018年07月26日更新

業務要件とシステム要件(その2)

で一つ確認です。 システム開発において「要件定義」という工程は避けて通れない訳ですが、この「要件定義」はこの「業務要件」と「システム要件」のどこまでの範囲を定義することを指すでしょうか? 私は、この定義が人によって(ITベンダーによっても)異なっていると感じています。 そうなると、「発注者」と「受注者」の認識も容易に異なってしまいます。 例として、ありがちなパターンを以下にあげます。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/r/o/realitproject-memo/E…

https://realitproject.memo.wiki/d/%b6%c8%cc%b3%cd%... - 2018年07月26日更新

編集にはIDが必要です